9月26日 金曜日

■1チャンネル(1.3MB)
「監督が決めることは絶対のことだからして、一人の選手としてその決断を認めるしかない。もちろん気分の良いもんじゃないさ。でも仕方がない。」

■2チャンネル(1.0MB)
「完全なシステムなんて存在しない。トリデンテを使おうがエストレーモを使おうが、いずれにしても起用された選手たちが頑張らなければ意味をなさない。」

■3チャンネル(0.8MB)
「ねえ、あたしさあ、こんなダサイ街に住みたくないんだなあ〜。暑いだけでさあ、な〜んにもない街なんだから。クインズイングリッシュは通じないし、フィッシュアンドチップスさえ売っていないんだからあ。あ〜、あたしはこんな田舎に住みたくないんだなあ〜」

(映像を見るにはQuickTimeが必要です。ダウンロードはこちらから)


フラン・ライカー監督とは何者ぞ?

いまだに誰もが知ることができないフラン・ライカー・システム。彼はいったいどのようなフットボールをしたいのだろうか。リーグ戦4試合が終了し、プレステージでおこなったいくつかの親善試合よりもレベルの低いUEFAカップの試合も一試合終了している。だがそれでも誰もまだフラン・ライカーフットボールを理解していない。しかも試合ごとにその謎が深まっていくという奥の深い監督だ。

マタドールとの試合では、それまで左サイドでの仕事が主だったルイス・エンリケがピボッテ選手として変身。途中出場してきたサビオラは右サイド選手として、まるでエストレーモのようなプレーを要求され、セントラルには相変わらずラテラル選手のレイジゲルとセントロ・カンピスタのコクーが入っている。セントラルのスペシャリストでありクラブが期待を込めて獲得したマルケスはアンデルソンと仲良くベンチに座っている。そして彼らは審判の終了の笛が鳴るまでベンチ待機となった。
結論その1。とりあえず専門以外のところでプレーさせてやろう、というフィロソフィーをお持ちだということで理解してみよう。

オサスナ戦でさんざん批判されたトリデンテの代わりに今回は左右にエストレーモ選手を起用しての戦いとなった。今シーズン彼としては最高の活躍を見せたオーベルマルスだが、スペインでは二部リーグに相当する選手相手にあの程度の仕事だ。クアレスマに至っては本当に右サイドにいたのかどうかも怪しい感じ。つまるところ、エストレーモ選手を起用してもエストレーモシステムが機能しなかったということになる。トリデンテはダメ、エストレーモもダメ、果たして次の試合では何を発明するのかフラン・ライカー。
結論その2。とりあえず次はトリデンテとエストレーモを両方起用する、という考えがあるということで理解してみよう。

ジオバンニ・バン・ブロンコス、今ではロナルディーニョと共にフラン・ライカーによって最も信頼されていうる選手の一人だ。代表戦に呼ばれて出場できなかったセビージャ戦以外、すべての試合に90分間出場している選手でもある。彼がオスカー・ロペスよりも優れた選手であるかどうか、それも同じように理解できないことだ。フラン・ライカーに関して唯一理解できること、それはバンガールと同じようにすべてのオランダ人選手は彼にとって絶対という存在になっていることだ。サビオラよりはもちろんパトリック・クルイベル、ルイス・ガルシアよりはもちろんマーク・オーベルマルス、ラファエル・マルケスよりはもちろんレイジゲル、アンデルソンよりはもちろんコクー、そしてオスカー・ロペスよりはジオなのだ。そして今シーズン大飛躍が期待されているイニエスタは、まだ、たったの7分間しか試合に出場していない。
結論その3。オランダ人選手は誰であろうと最高、そして知らない選手は当然ながら使わないよ〜、という哲学の持ち主であるということで理解してみよう。

そして最後に疑問になる一つのこと、それはUEFAカップでは普段起用機会がない何人かの選手が当然ながら出場するものと思われていたにも関わらず、リーグ戦のそれとほぼ同じ選手たちが出場していたことだ。もし、試合開始30分前にジェラールに仕事でアルゼンチンにでかけているお兄さんから電話が入らなければ、そしてもしジェラールが冷たい男でその電話をとらなかったとしたら彼もスタメン選手として出場していたことになり、オーベルマルスは控え選手となっていた。日曜日にはAt.マドリ戦、そしてそれから72時間後にはメキシコでの試合、さらに96時間後にはバレンシアとの試合、そしてさらにわずか48時間後にはバルサが得意とする二部チームとの国王杯の戦いが待っている。したがってフラン・ライカーが重要と考えている選手を少しでも休ませるのが妥当なことではなかったか。だが誰もが聞いたこともないマタドールチーム相手にフラン・ライカーはほぼベストメンバーを用意した。必勝態勢で戦い、そして引き分けという惨めな結果となった。
結論その4。給料の高い選手は体がボロボロンになるまで働け、そういう暖かい発想があるのだと理解してみよう。